【格安SIMの専門家が選ぶ】2023年おススメの格安SIM4選!!快適な通信と料金を求めて

※この記事にはプロモーションが含まれています。

格安ペンギン後藤

格安SIMの研究を始めて早2億年。皆の通信費を削減するために現れた格安ペンギン後藤です。
詳しいプロフィールはこちら。

助手ペンギン川田

格安SIMの猛勉強中。煮魚と切手集めが好きな助手ペンギン川田です。

スマホが普及し、今や固定電話の普及率を超え、私たちの生活にはもはや必需品となっているスマホ。

携帯会社によっては高額な通信料金を設定しているため、最近では格安SIMが注目されています。

だけど…

  • なんとなくキャリアを使っていて月々の料金が高い…
  • 月のスマホ代を安くしたいけど何を選んでいいかわからない
  • 格安SIMに変えたけど速度が遅い…どこに乗り換えれば!?

という悩みを持った方も多いと思います。

NHKの調査によると1日のスマホ利用時間平均で1時間18分30代だと男女での平均は2時間10分程というデータがあります。

今や通話やLINEなど連絡手段としての役目だけでなく、映画を見たり、音楽聞いたりと移動中の相棒や娯楽にも使われており、日々の生活インフラとしてなくてはならない存在になっている。それがスマホです。

そんなスマホですが何も知らずに大手キャリアのまま使っていると想像以上に料金がかかります。

  • 自分に合ったプランの会社を見つければ通信料金はガッツリ削減!
  • 見直さなければ毎月の維持費が高く使わない容量も捨てているのも同然…

料金を見直してSIMを乗り換えたいのだけど失敗したくない!!

だけど実際には

『SIMの会社も多くプランも様々でどれを選んでいいのかわからない』

こうしてわからないままにしていると高い通信料を払い続け、使わない容量は捨ててしまっているのと変わりません。

格安ペンギン後藤

スマホの料金見直しと通信の快適性を求めるのは現代人にとって必須!
この事実をみんなに知ってもらい、現状を改善してほしい!!

通信費の削減は下記の記事を読んでたった30分ほどの作業で改善できるんです!

今や乗り換えの手続きはネットで完了できます。

それも必要事項を押さえておけば30分程度で手続きは終わり。

日々仕事で忙しくて、休日も店舗の来店予約を取って長いこと事務手続きで待たされる…。

子供がいれば手続き中に飽きた!遊びに行きたい!お腹すいた!トイレに行きたい~といって手続きが中断・・・

そんな事もないんです!!

事実私はキャリアを長く使っておりましたが、私の指標に基づいて各社を分析、見直しをかけたことで月々6,000円程の通信費の削減に成功!

同様に妻のプランも見直しをかけた結果夫婦で月に12,000円の削減に成功しました!!

年間に直せば134,000円を削減できているので家族、夫婦、子供3人の計5人で近場でお手軽な旅館に夕朝食付き2泊3日くらいいけますね♪

ただ格安SIMの情報を集めてまとめるだけでなく、実際に使い、何度も乗り換えをしまくった私がおすすめの格安SIM会社を紹介します。

このランキングではひかり回線やセット割引きなど色んなサービスが絡まってくることはありません!

ほかのサービスが関わると複雑でややこしい!

というのも乗り換えめんどくさいの引き金になっていませんか?

当サイトでは他の面倒な事抜きで通信費の削減をしたい人向けに記事を作成しております。

こちらで本当に自分にあったSIM、プランと出会うことで日々の通信環境は保たれたまま月々の支払いは削減できます!!

削減した分は貯金に回してもなにかの積み立てに回してもいいんです。

1日でも早くこの事実に気づいて通信費のストレスから解放され、新たな一歩を踏み出しましょう!!

家計を節約するために、ぜひ参考にしてみてください。

まずは格安SIMについて詳しく知らない方のために、簡単に格安SIMの解説をしていきましょう。

すぐにランキングを見たい方は下のボタンからどうぞ!

目次

そもそも格安SIMとは?

格安SIMとは、大手キャリア(MNO)3社以外の通信事業者(MVNO)が提供する容量が少なく安価なスマートフォン用のSIMカードのことです。

MNOとは?

MNO(Mobile Network Operator)の略で『移動体通信事業者』と呼ばれる事業者のこと。

自社で回線設備を持ち通信サービスを提供している。

日本ではドコモ、au、softbankの大手3キャリアと2019年に新規参入した楽天の4社がこれに当たる。

MVNOとは?

MVNOとはMobile Virtual Network Operatorの略で、『仮想移動体通信事業者』の事。

自社の回線ではなくMNOから回線を借りて通信サービスを提供している事業者の事です。

格安ペンギン後藤

本サイトでおススメしてるのはMVNOのSIMなのだ!

格安SIMは、大手キャリアと比較して月額数千円単位で金額が変わってきます。

なぜ、『格安』にできるのか?

格安にできる理由には以下の3つが挙げられます。

①自社回線を持っていない

MVNOは自分自身で通信設備を持たず大手キャリアなどが保有する既存の通信設備を借りているため、設備の初期投資、メンテナンスなどのコストがないため安く通信サービスを提供することができます。

格安ペンギン後藤

自社で通信設備への初期投資をして大赤字になっているのが楽天モバイルじゃ!後発事業者のつらいとこだ…ここは頑張って欲しい!!

②ネット中心の展開をしている

MVNOの事業者の多くは店舗を持たずネットで手続きをしているところが多いので店舗や人員のコストもかかっていないのも特徴です。

助手ペンギン川田

保険でもネットで手続きのみだと安くなるやつがありますね!!
店舗&人員コストがかかっていないのでサポートが薄くなりがちなとこは要注意です!!

格安SIMには、様々な種類があります。

データ通信専用のプラン

通話も含まれるプラン

音声通話ができないプラン

などがあります。

自分の使い方に合わせて、プランの選定をしていきましょう。

ただし、格安SIMを利用する場合には、大手キャリアにはない特徴を予め理解しておく必要があります。

格安SIMの特徴は大きく2つ

格安SIMには特に押さえておくべき大きな特徴が2つあります。

特徴①:通信速度や通信エリア

MVNOの通信業者は大手キャリアの回線を借りているので

最も大きな特徴は、通信速度や通信エリアがキャリア大手よりも劣る場合があるということです。

通信量を超えると通信速度が著しく低下することもあるため、通信速度や通信エリア、通信量の制限についての確認は、契約前にしっかり調査をするようにしましょう。

特徴②:自分で手続きをする

格安SIMを利用する場合には、初期設定や手続きを自分自身で行う必要がある場合が多いです。

あまりインターネットを使った手続きをしたことが無い方は、最初は少し苦労をする可能性があります。

細かい手続き方法や、初期設定などはこちらのサイトで紹介をしていきますので、良かったら参考にしてください。

おすすめ格安SIM会社4選

2023年に私が最もおすすめする格安SIMは、

1位 IIJmio・・・最強格安SIMの一角!徹底的に金額に拘りたい方におすすめ!

2位 日本通信・・・キャンペーン無しでコスパ最強!

3位 HISモバイル・・・業界最安値のオンパレード!

4位 NUROモバイル=常軌を逸したキャンペーンを展開!短期乗り換えの最適解!

の4つです。

これらの格安SIMを当サイトが独自に設定した独自の5つの評価項目で5点満点で点数化しました。

  • 価格…純粋に他と比較して安いプランが多いか。
  • 通信品質…通常時の通信速度、混雑時の通信速度、通信の安定性。
  • 通話品質…クリアに聞こえるか、途切れないか。
  • キャンペーン・割引…家族割、年齢割、特定のプランに対する割引があるか。
  • オプションの充実度…アプリ不要のかけ放題、データ繰り越し、SNSなどのデータカウントフリーなどがあるか。

その結果が以下の表です。

1位
2位
3位
4位
総合評価4.4
4.1
4.0
3.8
使用回線ドコモ・auドコモドコモドコモ・au・ソフトバンク 
価格4.5

850円~2,000円
5.0

290円~2,728円
4.5

290円~5,990円
4.0

792円~3,980円
通信品質4.0
3.5
3.5
3.0
通話品質4.0

プレフィックス
4.5

VOLTE
5.0

VOLTE(HD+)
3.5

プレフィックス
キャンペーン4.0
1.0
2.5
5.0
オプションの充実4.5

節約モード
データ繰越
データ共有等
3.0

データ追加
220円/1GB等
3.0

データ追加
200円/1GB等
4.0

データ繰越
データ共有等
リンク
※この評価はMVNO内での相対評価をしており、キャリア回線は考慮に入れていませんのでご了承ください。

順番におススメポイントを確認しましょう!

1位 IIJmio:徹底的に金額に拘りたい方におすすめ!

IIJmioのメリットIIJmioのデメリット
キャンペーンを利用した料金が業界最安クラス混雑時の通信速度が不安定なことがある
20GBプランが大手サブキャリアよりも断然お得低速通信時に使いすぎるとさらに通信制限がかかる
au回線、ドコモ回線から選べる

格安SIMからの乗り換えを検討しているならIIJmioがおススメ!

IIJmioは「IIJ(インターネットイニシアティブジャパン)」が運営する、老舗の格安SIM会社です。

目を惹くコミカルなCMでご存じの方も多いのではないでしょうか。

格安ペンギン後藤

個人的には変態おじさん「妖精ミオ」が登場するネット広告がおススメだ。
少々長いが、見終わった後のモヤモヤ感が心地よい。

助手ペンギン川田

変態おじさん「妖精ミオ」って言葉に勢いを感じますね!

2023年6月まであったOCNモバイルONEと並んで、格安SIMランキング上位常連の格安SIMです。

OCNモバイルONEが「irumo」に変わり、実質値上がりをしたことを受けて当サイトではIIJmioが1位に躍り出ました。

IIJmioはドコモ回線とau回線の二つから選ぶことができ、大手キャリアからの乗り換えの受け皿が大きくなっているのもポイントです!

2021年4月から始まった「ギガプラン」では、990円/5GBという非常にコスパの良いプランを展開しています。


引用元:IIJmio公式HP

大容量20GBプランは、大手サブキャリアと比較しても

20GBプラン料金比較プラン料金
IIJmio2,000円
ahamo2,970円
LINEMO2,728円
povo2,700円

と、大幅に安い金額設定となっています。

さらに、キャンペーンで5分通話し放題が90円という破格の金額設定により、5GB5分通話し放題付1,080円で契約が可能です。

引用元:IIJmio公式HP
格安ペンギン後藤

6か月間の割引キャンペーンである点には注意が必要だ。

オプションについても、欲しいところはしっかり押さえてくれています。

主なオプションは、

データ繰越

使い切らなかった通信容量を翌月まで繰り越せます。

データ容量シェア

同一mioIDで、最大10回線までデータ容量シェアすることが可能です。「データ容量プレゼント機能」も無料で使うことができます。

低速モード

高速通信と、通信容量を消費しない低速通信を自由に切り替えられる機能です。通信速度は最大200kbpsです。

バースト転送

通信容量を使い切り低速通信になった場合でも、バースト転送があると読み込み始めの一定量だけ読み込みを早くすることで、通信ストレスを少なくするものです。

特にデータ容量シェアが非常に優秀で、「データ容量プレゼント機能」と合わせて使えば家族間でのデータ消費効率を最大限に高めることができます!

注意点として、IIJmioは混雑時間帯でのデータ通信速度が低下しやすい傾向があり、いつでもサクサク使いたい方には若干不向きな点が挙げられます。

助手ペンギン川田

品質よりかは価格重視というイメージですね!

通信速度のムラがあることに慣れた格安SIMユーザーで、徹底的に金額にこだわるならIIJmioがおすすめです!

\モバイルルータ30円キャンペーン実施中!/

基本情報

データ容量料金(税込み)
2GB850円
5GB990円 おススメ!
10GB1,500円
15GB1,800円
20GB2,000円 おすすめ!
データ追加費用220円
使用回線ドコモ、au
通信品質
速度制限時の最大通信速度 300kbps
節約モード
かけ放題プラン
キャンペーン中!!
5分かけ放題(500円)⇒キャンペーンで90円!
10分かけ放題(700円)⇒キャンペーンで290円!
完全かけ放題(1,400円)⇒キャンペーンで990円!
通話料金11円/30秒
契約家電量販店で可能
データ容量繰り越し
データ共有〇(SIM10枚まで)
口座振替不可
初期費用3,300円+440円
5G
エンタメフリーなし
eSIM

\モバイルルータ30円キャンペーン実施中!/

2位 日本通信SIM:キャンペーン無しでコスパ最強!

日本通信SIMのメリット日本通信SIMのデメリット
キャンペーン無しで最安級なので、長期でメイン回線にしやすい混雑時間帯の通信速度が低い傾向がある
VOLTEを使った高品質通話キャンペーンが少ない
最安プランが290円データ繰越や節約モードなどのオプションが少ない
データ追加費用が220円で格安端末のセット購入ができない

シンプルでお得な「合理的プラン」が最大の魅力!

日本通信SIMは、日本通信株式会社が運営している格安SIMです。

知名度はそこまで高くない格安SIMではありますが、日本通信株式会社はMVNOの先駆者として知る人ぞ知る優良格安SIMです。

ドコモ回線を使った「合理的プラン」という、1GBの超ライトユーザーから20GBまでのヘビーユーザー、さらにはかけ放題重視のユーザーまでカバーした、無駄のない料金設定のプランが最大の特徴です。

格安ペンギン後藤

290円/500MBは、全格安SIMの中で最安料金だ。

ライトユーザーの方は290円/1GBを契約して、データ追加を220円で随時していくのがおススメです。

従量性のプランとなっており使った分だけ料金が上がっていくのですが、予め上限を設定しておくことでデータの使い過ぎを防いでくれます。

格安SIMでは珍しくキャンペーンをほとんど行わないのも日本通信SIMの特徴です。

キャッシュバックなどのキャンペーンを提供しない代わりに、このような破格の価格設定が実現できています。

助手ペンギン川田

乗り換えタイミングを計らなくて良いのは、逆にメリットかもしれませんね!

特にコスパが良いのは2023年4月28日から改良された1,390円/10GBのプランです。

このままでもかなり安い部類に入るのですが、このプランはなんと5分かけ放題が付いてこの値段なんです!

他の格安SIMと比較しても、

10GB5分かけ放題付料金比較料金
OCNモバイルONE1,760円+935円=2,695円
IIJmio1,500円+500円=2,000円
日本通信SIM1,390円(5分通話付き)
NUROmobile1,485円+490円=1,975円

何かの間違いかと思うレベルの安さになっています。

こうなると他の格安SIMも黙っていないでしょうから、今後の価格競争が楽しみですね。

通話品質もVOLTEを利用していることで、高品質な通話が可能となっています。

良いとこづくめな日本通信SIMですが、以下のような弱点がある点には注意が必要です。

  • 混雑時間帯(特に昼間)の通信速度の低下が大きい
  • データ繰越ができない
  • データ共有ができない
  • スマホのセット購入ができない
  • バースト転送がない

料金がお得に設定されている反面、人によっては乗り換えをためらうような弱点もあるのには気をつけましょう。

助手ペンギン川田

スマホの利用に拘りが無くて、価格重視の人に向いている格安SIMと言えそうですね!

\いつでも業界最安の値段設定!/

基本情報

データ容量料金(税込み)
1GB290円
10GB(5分かけ放題付)1,390円 おススメプラン!
20GB(5分かけ放題付)2,178円
3GB(完全かけ放題付)2,728円
データ追加費用220円~ 格安!
使用回線ドコモ
通信品質
速度制限時の最大通信速度 200kbps
節約モード×
かけ放題プラン70分無料通話(700円)
完全かけ放題(1,200円~)
通話料金11円/30秒
契約一部店舗で可能
データ容量繰り越し×
データ共有×
口座振替×
初期費用3,300円
5G
エンタメフリー×
eSIM×

\いつでも業界最安の値段設定!/

3位 HISモバイル:業界最安値のオンパレード

HIS MobileのメリットHIS Mobileのデメリット
3GB770円、7GB990円が業界最安値混雑時間帯の通信速度が低下傾向にある
VOLTE(HD+)による高品質通話データ繰越や節約モードなどのオプションが少ない
通話料9円/30秒が業界最安値スマホのセット購入ができない
データ追加費用が200円で業界最安値サポートがメールのみ
5分かけ放題が500円で業界最安値

プラン料金、かけ放題料金、通話料、データ追加費用で業界最安値

HISモバイルは、大手旅行会社エイチ・アイ・エスが、日本通信株式会社との共同出資により設立した格安SIMです。

日本通信株式会社との共同出資ということで、日本通信SIMと共通する点が非常に多くなっています。

格安ペンギン後藤

大元が旅行会社であることから、旅行と絡めたキャンペーンもしているぞ。

HISモバイルは「No.1価格宣言」を謳っており、

引用元:HIS Mobile公式HP

以上の4項目で業界最安値です。

追記:2023年5月現在では、5分かけ放題オプションは最安ではなくなっています。(NUROモバイルの490円が最安)

自由自在290プラン」というプラン名で展開しており、中でも990円/7GBというプランが驚異的な安さとなっています。

次のグラフから、他社と比較しても異常な安さであることが分かるかと思います。

引用元:HIS Mobile公式HP
助手ペンギン川田

名だたる格安SIMを抑えて、堂々の最安ですね!

通話品質も「VOLTE(HD+)」を採用していることから、非常に高品質な通話が可能となっています。

さらには、旅行会社が運営しているだけあって、海外旅行に強いサービスも打ち出しています。

  • 海外でもSMSの受信が可能
  • 世界150か国で使える海外用レンタルWi-Fi
  • 海外用プリペイドSIM

などがあります。

金額良し、通話良しなHISモバイルですが、日本通信と同様なデメリットが存在している点には注意が必要です。

  • 混雑時間帯(特に昼間)の通信速度の低下が大きい
  • データ繰越ができない
  • データ共有ができない
  • スマホのセット購入ができない
  • バースト転送がない
  • サポートがメールのみ
助手ペンギン川田

HISモバイルに乗り換える際は、デメリットをしっかり理解した上で乗り換えましょう!

\ファミリー3世代最大3万円キャッシュバックキャンペーン中!!/

基本情報

データ容量料金(税込み)
100MB未満550円
1GB550円(100MB以下なら290円)
3GB770円 
7GB990円 おススメプラン!
20GB2,190円
50GB5,990円
データ追加費用200円 業界最安!
使用回線ドコモ
通信品質
速度制限時の最大通信速度 128kbps
節約モード×
かけ放題プラン5分かけ放題(500円) 業界最安!
完全かけ放題(1,480円)
通話料金9円/30秒 業界最安!
契約全国のHIS旅行代理店で可能
データ容量繰り越し×
データ共有×
口座振替クレカのみ
初期費用3,300円
5G×
エンタメフリー×
eSIM×

\スマホ下取りで対象機種15,000円引きクーポンプレゼント中!/

4位 NUROモバイル:常軌を逸したキャンペーンを展開!短期乗り換えの最適解!

NUROモバイルのメリットNUROモバイルのデメリット
NEOプランが高速安定通信可能低容量プランの回線速度が遅い
ドコモ、au、ソフトバンクから回線を選べるキャンペーン適用には自分から手続きをする必要がある
SNSデータフリーが使える
お得なキャンペーンが多い

超高速のNEOプランとキャンペーンの合わせ技

NUROモバイルはソニーグループが運営する格安SIMサービスです。

NUROは、「NURO光」という高速光回線サービスを展開しています。

光回線の中でも特に評価の高いNUROが提供する格安SIMということで、回線速度が圧倒的に速いです。

さらに、回線もドコモ、au、ソフトバンクの3つから選ぶことが可能です。

格安ペンギン後藤

利用環境に合わせて回線を選ぶことができるのは大きなメリットだな。

NUROモバイルには大きく分けて、

  • バリュープラス・・・3GB~10GB(792円~1,485円)のライトユーザー向けプラン
  • NEOプラン・・・20GB~40GB(2,090円~3,980円)のミドルユーザー向けプラン

の二つのプランがあります。

バリュープラスは回線速度も遅く、今回おすすめするプランではありません。

この中で特に優秀なのが2,699円/20GBのNEOプランです。

NEOプランにはバリュープラスにはない特有の特典がついています。

NEOプラン特有の特典

NEOプラン専用の通信帯域を使うことで高速通信が可能(ドコモ回線のみ)

2023年5月現在、18,000円のキャッシュバック(契約月を除く8か月目にキャッシュバック)

初期費用・契約付き通信料0円

あげ放題」=アップロードでデータ通信量を消費しない

NEOデータフリー」=Twitter、Instagram、LINE、TikTokでデータ通信量を消費しない

Gigaプラス」=3か月に1回15GBのデータをプレゼント

これらの特典を合わせると、実質399円/25GB(9か月間)で使うことができます!

399円/25GB(9か月間)内訳

NEOプラン2,699円/20GB

2,699円×8か月間(初月通信料無料のため)=21,592円⇒1か月あたり2,399円

3か月で15GB付与なので、実質1か月あたり+5GB利用可能

9か月間で18,000円キャッシュバック⇒1か月あたり-2,000円

2399円-2,000円=399円

助手ペンギン川田

9か月換算とは言え、月額399円で20GBはここまでで最安ですね!

圧倒的な月額が実現できるNEOプランではありますが、キャッシュバックを受けるためにはしかるべきタイミング自分でメールにて手続きをする必要があります。

しかもこのタイミングは「契約月を除く8か月目の15日から45日間」というかなり限定的な期間となりますので、くれぐれも貰い忘れがないようにお気をつけください。

\NEOプランを契約すると18,000円のキャッシュバックキャンペーン中!!/

基本情報

データ容量料金(税込み)
3GB792円
5GB990円
10GB1,485円
20GBLite2,090円
20GB2,699円
40GB3,980円
データ追加費用550円
使用回線ドコモ、au、ソフトバンク
通信品質
速度制限時の最大通信速度 200kbps(バリュープラン)
1Mbps(NEOプラン)
節約モード
かけ放題プラン5分かけ放題(490円)
10分かけ放題(880円)
完全かけ放題(1,430円)
通話料金11円/30秒
契約実店舗で可能
データ容量繰り越し
データ共有
口座振替クレカのみ
初期費用3,300円+440円(バリュープラン)
or 0円(NEOプラン)
5G
エンタメフリーLINEフリー(バリュープラン)
or Twitter、Instagram、LINEフリー(NEOプラン)
eSIM×

\NEOプランを契約すると18,000円のキャッシュバックキャンペーン中!!/

格安SIM会社の比較ポイントと選び方のコツ

格安SIM会社を比較する際には、以下の7つのポイントに注目することが大切です。

  1. 通信速度
  2. 通信の容量とオプションサービス
  3. エリアカバー範囲
  4. プランの種類と価格
  5. キャンペーンや割引サービス
  6. 音声通話の品質や料金
  7. 通信速度の最大値や安定性

各ポイントの比較方法と注意点について解説します。

1.通信速度

通信速度は、格安SIMを利用する上で最も重要なポイントの一つです。

しかし、格安SIMは大手キャリアに比べて通信速度が遅い傾向があるため、通信速度を比較する際には、キャリアの評価実際に使用しているユーザーの評価には必ず目を通すようにしておきましょう。

2.通信の容量とオプションサービス

次に重要となってくるのが、利用できる通信量についてです。

通信量は予め設定した通信量を超えた場合、通信速度が低下したり、通信ができなくなるのが一般的です

設定値が超えないように、利用状況に応じたプランを選択する必要があります。

ただし、制限を超えてしまっても、通信量の追加購入オプションを提供していることが多いです。

通信量の追加や、一定期間通信量の制限を解除することができるオプションなどがあります。

3.エリアカバー範囲

格安SIMの中でもMVNOは、大手キャリアから設備や電波を借りて運用しています

MVNOの電波が入るかどうかは回線元、つまりキャリアの電波が入るかどうかで確認することができます。

またエリアカバー範囲を確認するには2点注意する必要があります。

1、使用するMVNOがどこのキャリアの電波を使っているのか

2、キャリアの対象サービスの範囲(例:5G対応なのか等)

参考までに下記のリンクから自分が利用する地域の電波状況を確認してみてくださいね。

 ・ドコモ:https://www.nttdocomo.co.jp/area/
 ・au:https://www.au.com/mobile/area/
 ・ソフトバンク:https://www.softbank.jp/mobile/network/area/

4.プランの種類と価格

格安SIMには、様々なプランがあります。

まず第一にSIMの種類として下記の3種類に分かれます。

  • 音声対応SIM
  • SMS対応SIM
  • データ専用通信SIM

その上で通信容量や電話のかけ放題プランによって金額がかわってくるので、利用目的に合わせて選ぶことができます。

また、MVNOによってプランも様々で、プランによっては定額プラン従量課金プランなどがあります。

5.キャンペーンや割引サービス

格安SIM会社では、キャンペーンや割引サービスを頻繁に行っています

新規顧客向けで、初回月額料金の割引や、契約期間中の割引端末の割引などを提供しています。

友人紹介キャンペーンや、特定の日に契約することで、割引が適用される場合もあります。

これらのサービスを利用することで、より安価に格安SIMを利用することができます。

6.音声通話の品質や料金

音声通話の品質や料金は、特に通話を頻繁に利用する人にとっては重要なポイントです。

一部の格安SIM会社では、音声通話の品質が遅く、途切れやすいこともあります

そのためには、別途通話用のオプションサービスを契約する必要がある場合もあります。

通話をよく利用する人は、この点にも注目して選択するようにしましょう。

7.通信速度の最大値や安定性

通信速度の最大値や安定性は、インターネットを利用する上で非常に重要なポイントです。

特に、動画やオンラインゲームを楽しむ人や、リモートワークをする人は、高速で安定した通信速度が必要です。

ただし、通信量が少なく、あまりインターネットを利用しない人であれば、通信速度にあまりこだわらず、安価なプランを選ぶこともできます。

まとめ

今回は、格安SIMについて解説し、おすすめの格安SIM会社を比較して紹介しました。

  • 格安SIMとは、大手キャリア以外の通信事業者が提供する安価なスマホ用のSIMのこと。
  • 格安SIM会社の比較ポイントとして、通信速度やエリア、通信量、料金などがある。
  • おすすめの格安SIM会社としてIIJmio、日本通信SIM、HISモバイル、NUROモバイル。

家計を節約するためには、通信料金を見直すことも大切です。格安SIMを利用することで、スマホ代を節約できる限りではなく、同じ通信サービスを提供する大手キャリアよりも安価に利用することができます。

是非、この記事を参考にして、自分に合った格安SIMを見つけてみてください。

では、快適な格安SIMライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (13件)

コメントする

目次